推理するとき〜(本題)

(i)「村人は狼を探し、狼は生存を期す」

 冒頭にある通り、ひとつには"立場"が、つまり ゲームにおける"目的"が大きな違いとなります。
勿論 人狼も "探すフリ"はしますし、村人でも できれば死ぬのは勘弁願いたいのが人情ですが、あくまでそれは第二義。村人は狼を見つけ出さないと負けますし、狼は最終的に生き残らなければ勝てません。
(村人でも 自分以外を吊り殺して 自分が吊られなければ勝つ というやり方も あるにはあるのですが)

→ (更にここから、どういう違いが生まれるか)
・実際に探すことと探すフリ:狼探しの推理を重ねる村人には ある程度"考えてきたことの流れ"が生まれます。生き延びる方便で探すフリをしてみせる狼にとって、推理の道筋を用意するのは面倒なことです。
・故に カバーストーリーや偽装が充分でない狼の推理には
「考えの道筋が一貫しない」「情報の揃った終盤になっても 薄く広く疑惑を振りまくのみ」といった傾向がみられがちです。

(i)'「狼が勝つためには、(決まった数の)村人が吊られなくてはいけない」

・灰の村人が吊られる余地を残すため:気づいても言及しにくいポイントが出てくる
・村人を吊るため:「突っ込みやすい"隙"へ 安直に飛びつく傾向」「場合によっては 嘘を付く必要」があります

・格言に「日常で人々が概ね正直であろうとするのは、神が嘘を禁じたからではなく、嘘をつかない方が気楽だからだ」ともありますが、ともあれ嘘をつくのは 後ろめたく感じたり、なかなか慣れないこと。
・狼が村人と争ったり追い落としたりする際には、言葉の端々に負い目が出たり、口にしにくい部分があったり、白を黒と言う上での無理が生じたりします。
・その人(2人以上のライン)が狼側だった場合、どの発言部分が嘘になるかを考え、「狼(村人)には口にしにくい台詞」を探すことは助けになる手法です。

推理するとき〜(前置)

人狼系のゲームは中堅所といえる位にぁプレイしてきたのだが。未だに「自分の推理はアテにならない自信ががある」など、村人側のときは 推理より 「勝てるカタチ」を目指そうとしてるのが現状。
それでも推理に頼らざるをえないくなったとき、自分はどこを見ているだろうか。もはや判断は 所謂"人狼的な感覚"でなされている気もする。その"感覚"を言語化してみる試み。
長くなりそう。ここで一息、前置きは一旦分けよう。

"動き"(言動)の軸やライン考察など、込み入った考えどころもあるが、まずは根本的な部分を、「狼と村人の違いはどこにあるか」から。

「"その人が、ある状況下でどう動く(べき)か" "その状況が、ある人をどう動かすか"、そういったものに興味があります。最近は 関心の中心が 前者から後者へ…」

――三年ほど前に、こんな文章を書いてた覚えがある。その興味は今でも継続しているが、やはり微妙に移ろってきた。
「人の意思が交錯するところに生まれる"場",カタチ(システム)は、それ自体が"意思"と言っても差し支えないほどの方向性を持つのではないか」と考えはじめている。ハリ=セルダンの世界までゆかずともよい。世界のどこかで ある"流れ"が決定づけられるとき、そこで見るべき要素は、個々の主体より それらの総体、"カタチ"だ。「システムの持つ意思」などと書くと、この確信は信仰の領域にも入りそうだが、下手な「神さま」より、実際自分はそちらの方へ神秘性を覚える。
私は多分、そういったことを研究して過ごしたかったのだと思う。象牙の斜塔で得たツールや アプローチの手法には満足している。だけど、どこかで道を違えた気はする。

[人狼] MAD PEOPLE Ep.1066 観戦

既に終盤。場がどれほど流れるだろうか、彼女が場をどれだけ動かすか。それを期待しつつ、わくわくしながら観ている。旅先より端末から、その不便さもさほど気にならない。

知った人がひとりここへ潜っている。…そして"知っている"ことは、多分、圧倒的なアドバンテージになるんだと思う。しかしそんな軸に依っているから、中盤、渦中で2,3択となる材料を得た際、自分は正しく迷えたかな…。
また"動き"の判断も 今回外れてはいなかった。しかしそれを説明し、他者をきちんと説得し動かすことはできただろうか…。最近は新しい新鮮な血も入ってきた。これは今後の課題。

ここにきて(註:09d)流れが変って、よい風が吹いてきた感じがする。彼女がそこに立ってる。それがとても嬉しい。

 MAD PEOPLE

明後日から旅行。帰ったら少し手直しいれよう。「エイリアンの探し方」も はじめたばかりの方でも読んでわかるようにまとめること。(「帰ってきてから」…またこれか)

  • まとめるところ
    • 市民側の戦術(初手)「機銃6:D盾6」について
    • tepeCゲームにおける環境の変化について
    • 「エイリアンの探し方」(マッピーをはじめたばかりの方へ向け、基本的なロジックの部分を)

 MAD PEOPLE

人狼BBSの産みの親、ninjinさんの新作ゲーム。7/24〜現在βテスト中。できたてほやほやで面白い。実際に1区域参加してみた中で感じたことを、ずらずらと書き出していこう。まとめるのは後で……。

ゲームの概要

  • 12人の市民の中にエイリアンが3匹紛れ込んでいる。支給される武器と卓越した頭脳とかを駆使して敵を見つけ出し 殲滅せよ。
  • エイリアンは全6種類。それぞれ異なる能力と攻撃耐性を持っている。
  • 毎ターン、エイリアンも混じった他の市民達と会話をしながら、誰を武器で攻撃するかを選択する(盾で護ることもできるが)。ダメージが通常より少ない奴がエイリアンだ!
  • 人狼BBSと比べ、「発言からの推理」よりも「論理パズル的な絞込」がエイリアンを探す上で重要になる。
  • エイリアンが特定されたあとも、市民とエイリアンの撃ち合いは続く。銃撃戦を制せ。

ゲームの内容と戦術考察

エイリアンの探し方:
  • エイリアンを見極める上で大事な情報は、それぞれの「各ターンの行動」「累計被ダメージ(=撃った人)」。各々の証言が一致するか食い違うかに注目してゆく。
  • それらを元に、誰と誰と誰がエイリアンになるのか、その組み合わせを絞り込むように考えていこう。
  • 例えばPさんが→Qくんに向け攻撃したとする
    • PさんはQくんの「耐性異常が無いことを保証する」もしくは「耐性を持つエイリアンと告発する」のどちらかとなる。
    • 撃たれたQさんはPさんの「行動」を裏付ける。これは→他の人を撃ってはいないというアリバイを保証することになる。
市民側の戦術
  • まずは「できるだけ少ない被害(&手数)で」「より多くのエイリアンを識別(特定)する」のが目標となる。
  • 初手に「電波銃で攻撃を一巡」させ、全員の耐性と行動をチェックする手法が今後のスタンダードになると予測される。
    • 武器の偏り、エイリアンによる所持装備騙りがあっても、物理・精神の2サークルに分ける対応策が主流となるのではないだろうか
エイリアン側の戦術
  • エイリアンが初手に「耐性異常で市民を告発する」ことは (1)対立軸を作り自らも疑惑線上にのぼる。 (2)エイリアンの組み合わせを絞り込み(3)ライン以外の者を確定市民させてしまう恐れがある。
    • これらは根本的にエイリアン不利な要素となる。
    • エイリアン→市民の先制告発を活かせる有効な戦術が見いだされないと、問題になる部分だろうな。告発されても 告発しても不利になるのでは ジリ貧だ。
  • エイリアンがステルス方針(市民の中に潜み 隠れ切る方針)で通すのは 難しい。それでも、できるだけエイリアン組の発覚を遅らせ、市民同士を撃ちあわせたい。スナッチなら単独で容易にその状況を作り出せる。
  • 市民が充分に証言の検証を行う限り、「真のケースを隠し切ることはできない」。市民を陥れる際は カバーストーリーに信憑性を持たせる必要がある。市民に比べ、エイリアン達の初日の行動選択,決定は難度が高い。相当頭を使うことになりそうだ。テレパス無しで連携が取れないなら なおさら。
  • 市民の数を減らし、口を封じることは重要かつ有益。そのためには(1ターンで)市民を確実に殺しきること。テレパスがいれば密かに連携してそれを行える。

><

雑感

  • 各エイリアン間の強さに大きく開きがあると感じる。
  • 市民vsエイリアンも、現状 市民有利に傾いてると感じる。市民:エイリアンの数の比は9:3。体力でまさるエイリアンより 市民の火力(=数)が優越する。
    • 例えば「実質HP200のジャマー3匹」vs「HP100の市民6人」の撃ち合いを想定してみるとわかりやすい。総合体力は同じだが、火力は市民が2倍となる。反射盾と納豆抜きの単純な撃ち合いでも6人の市民側が有利だが、一撃必殺の納豆と エイリアンの決定力となる反射盾の使い勝手を比べれば、これまた市民が優る。では、何対何なら釣り合うのか。市民を何人まで減らせばエイリアンは銃撃戦に優越できるのか。
    • ジャマーはジャミングをするのだから、+αで「対象の電波銃を無力化する」効果とかあったらいいなあ。攪乱+戦闘能力の強化を希望。
    • 人狼の狂人にあたる存在を作る案。無能力なものの 市民とまったく見分けがつかない スーパーエイリアンとなってしまうかな。
  • 巨大化ケイトがとってもチャーミング。『ずしーん ごろごろごろ』 ―― Ep1002
続きを読む